「モニターアームはどれを購入すればいいのだろう・・・」と迷っている方も多いかもしれません。
そこで、私が毎日使用しているグリーンハウスのスプリング式のモニターアームについて、メリットやデメリット、使用した感想を踏まえて、徹底的に解説します。
手頃な価格で使いやすく、作業効率が格段にアップするモニターアームは、オフィスワークにおすすめです。
気になるグリーンハウスのモニターアームの使い心地についても詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
モニターアームの種類

モニターアームを購入する際には、種類が多くてどれを選べば良いか迷うことがあります。
多くのメーカーがモニターアームを作っており、IO DATA、ELECOM、GREEN HOUSE、ERGOTRONなどがあります。
しかし、メーカーだけでなく、形状や可動域の違い、カラーなども異なっています。
まずは購入前に、使用するイメージを決めておきましょう。
具体的には以下のことを考えると良いでしょう。
- 使用する机
- 使用するモニター
- モニターの数
- アームの駆動域・角度
- 固定方法
- カラー
- 予算
モニターアームを使用する時の条件や価格も考慮して、トータルで判断しましょう。
後悔しないために、高さや移動範囲、装着するモニター、固定する場所をしっかりイメージして購入してください。
モニターアームを購入すると、作業効率が向上し、快適な作業環境を手に入れることができます。
モニターアームの選び方

モニターアームは、モニターを自由自在に動かすことができるため、多くの人にとって魅力的なオプションです。
以下の点に注目して、モニターアームの選び方を考えてみてください。
モニターの枚数に合わせたアーム形状
シングルアーム、ダブルアーム、トリプルアーム、ウォールマウントアームなど、固定するモニターの数によってアーム形状も異なります。
1画面用、2画面用、3画面用、4画面用など、用途に合わせて選ぶことができます。
可動方法による選び方

アームの可動方法には、通常アーム、ガススプリング式、メカニカルスプリング式などがあります。
重いモニターを使う場合や頻繁に位置調整を行う場合は、ガス圧式軸が適しています。
ポール式軸を利用することで、高さ調整も可能です。
取付方法

アームの取付方法には、クランプ方式とスタンドタイプがあります。
クランプ方式は、机の天板に固定することができ、スタンドタイプは床に設置することができます。
自分の使い方に合わせて選ぶことができます。
カタログを確認
カタログには、形状、駆動範囲、対応モニター、重量などが記載されています。
自分が使用するモニターの重量や天板素材、厚みなどにも注意し、購入後に取り付けができないようにしましょう。
モニターアームは、用途や予算、好みに合わせて選ぶことができます。
自分の使用状況に合ったアームを選び、モニターを自由自在に動かして快適な作業環境を手に入れてください。
グリーンハウスのモニターアームを購入

私は、機能性が良く、評価が高く、手頃な価格のグリーンハウス(GREEN HOUSE)のモニターアームを選びました。
そのため、品質に関する安心感と人気が高いです。
グリーンハウスのモニターアームを購入した理由は3つあります。
- 機能性がいい
- 評価が高い
- 価格が手頃
グリーンハウスのモニターアームは、コストパフォーマンスが非常に高く、その機能性や評価も高いです。
今回、購入したのは、「4軸可動式液晶ディスプレイ用アーム(GH-AMEF1-BK)」です。
4軸可動式液晶ディスプレイ用アームの特徴

4軸可動式液晶ディスプレイ用アーム(GH-AMEF1-BK)は、4軸タイプのメカニカルスプリング式です。
以下のような特徴があります。
- モニターサイズは17~27インチに対応。
- 2.5kg~7kgまでの重さのモニターを取り付けることができる。
- VESAマウントで75mm/100mmに対応している。
- クランプ方式とグロメット方式に対応し、机の端にクランプで止めることができる。
- モニターの位置を自由に調整できる。
- 4軸なので、4つの部分の角度調整が可能で、手でモニターを動かして固定できる
- 縦画面での使用も可能
- 1画面追加したい場合におすすめで、2つ購入して2画面にすることもできる。
- モニターの下のスペースもあり、机がスッキリする。
以前はアームタイプを使用していましたが、モニターの高さ調整がネジで固定するのが大変で、モニターの重さがあるため微調整がしづらかったです。
しかし、このアームはメカニカルスプリング式であるため、調整が楽になりました。
さらに楽に調整したい場合は、ガススプリング式の購入を検討すると良いです。
取り付け方法

4軸可動式液晶ディスプレイ用アーム(GH-AMEF1-BK)には、アーム、土台、ネジなどの付属品が含まれています。
組み立てには、レンチと共に六角ナットを使用します。
モニターアームの取り付けは非常に簡単。
次に、土台を固定し、アームを装着します。
土台の固定方法には、クランプと穴を利用する方法の2種類。
最後に、配線を固定し、見た目を良くします。
できるだけ配線が見えないようにするのがベストです。
使用した感想

使用している4軸可動式液晶ディスプレイ用アームによって、机の上がスッキリしました。
また、モニターの角度調整もしやすく、見やすい位置で使用できるようになりました。
このアームには画面の前後移動ができる機能があり、作業効率が上がります。
価格は安めで、4,000円台から購入できるところもあります。
この価格帯のモニターアームの中では、比較的品質が良く、コストパフォーマンスが高いと言えます。
モニターを自分に合った角度・高さに調整できるので、作業効率が大幅に向上しました。
GH-AMEF1-BKのメリット

モニターアームを装着したメリットは、以下のようなことが挙げられます。
スペース節約
モニターアームを使うことで、デスク上のスペースを節約することができます。
モニターをアームに取り付けることで、モニター自体がデスク上に置かれる必要がなくなり、スペースの有効活用ができます。
視野角の調整
モニターアームは、高さや角度を調整できるため、モニターの位置を自由に変えることができます。
これにより、より快適な視野角を確保することができます。
画面の位置の調整
モニターアームを使うことで、モニターの位置を自由に変えることができるため、適切な位置に調整することができます。
これにより、適切な姿勢で作業することができ、疲れやすさや健康リスクを軽減することができます。
取り付けやすさ
モニターアームは、取り付けが比較的容易であり、特別な技術は必要ありません。
一度取り付けてしまえば、簡単にモニターの向きや位置調整を行ったりすることができます。
複数ディスプレイの利用
モニターアームは、複数のモニターを取り付けることができます。
これにより、複数のアプリケーションを同時に使用することができ、作業効率を向上させることができます。
モニターアームを使うことで、作業効率が上がるので、いい投資になります。
まとめ

今回は、4軸可動式液晶ディスプレイ用アーム(GH-AMEF1-BK)を購入し、使用した感想を踏まえて、解説しました。
グリーンハウスのモニターアームは、手頃な価格で使いやすく、作業効率が格段にアップします。
一度使い出すと、便利さに気づき、「どうしてもっと早く利用しなかったのだろう?」と思ってしまうかもしれません。
モニターアームの価格は、購入するタイミングによって異なるので、安く購入したい方は、価格比較をして選んでください。